35℃を越えることが珍しくなくなった季節、みなさんどうお過ごしでしょうか。
私は休みの日は、走る以外にやりたいことがないので、少しでも暑さを避けつつ走ります。
とはいえ、この季節でも継続して走っているので、それなりに暑熱順化は進んでいるようで。
暑い最中走れることもそうですが、ランニング後の心拍数の回復具合もずいぶん落ち着いてきました。
継続は力なり、です。
たにしんです!
今回(7/7)は2部練 閾値走2本でした。
先週も同じく、でしたが最後のクールダウンでバテたのを反省して、少しメニューを工夫してみました。
そんな今回の設定。
◾️午前の部
120秒×10本 リカバリー80秒のジョグ
心拍数は各回の終盤に160に届くくらい。
◾️午後の部
10分×2本 リカバリー400mジョグ
心拍数は155までで抑えたい。
てな感じです。
どこを工夫したかというと、午前と午後を入れ替えました。
2部練では、なんとなく午後の方を負荷もボリュームも高くしていたんですが、この時期の午後は気温がえげつない。
朝からも暑いのですが、午後と比べると何℃か低いのでその間にガッツリ走ってしまおー計画
そして午後のボリュームが少ないと、スタートする時間も遅くできるので(いろいろあって夕方までしか走れないのでね)、そうすると日陰の面積が増える。
それだけでもかなり違うからね。
で、今回のメニューの狙いも閾値向上。
とにかく今は、粛々と閾値に向き合います。
とはいえ、そろそろペース走的なメニューも入れないとな…とも思っているのですが。
そう思うのも、秋のフルマラソンが2本決まりまして。
1本目は10/26金沢マラソン。
2本目は11/16神戸マラソン。
両方とも抽選でしたが、運良く当選。
実は私、大学が神戸市内でしたので、神戸マラソンはかなり楽しみ。
もう30年ほど前の話ですが、いろいろ思い出すのかなー。
で、当日の様子。
◆午前の部
スタートは10時。
気温は33℃。風は微風。
コースは京都宝ヶ池公園北園のコンクリート周回コース。
シューズはPUMA Fast-R ニトロエリート

結果はこんな感じ
本数 | 距離 | ペース | 平均心拍数 | 最大心拍数 |
---|---|---|---|---|
1 | 0.46km | 4:18/km | 138 | 154 |
2 | 0.45km | 4:26/km | 151 | 160 |
3 | 0.45km | 4:25/km | 154 | 162 |
4 | 0.46km | 4:23/km | 155 | 162 |
5 | 0.44km | 4:32/km | 155 | 161 |
6 | 0.44km | 4:30/km | 156 | 162 |
7 | 0.44km | 4:30/km | 155 | 162 |
8 | 0.44km | 4:36/km | 157 | 163 |
9 | 0.43km | 4:38/km | 155 | 162 |
10 | 0.43km | 4:36/km | 155 | 161 |
調子は普通。
先週は平均ペースが4:38/kmで平均心拍数が155。
今週は平均ペースが4:29kmで平均心拍数が153。
気温が3〜4℃ほど違うので比較は難しいですが、何にせよ午後よりは走りやすいことは明らかだねー。
入れ替えた効果あり。
本練習が終わってから、5kmの道のりを走って帰ります。
そのペースも30秒/kmほど速い。
バッチリ。
◆午後の部
スタートは16時。
気温は36℃!風は少しあり。
コースは京都賀茂川河川敷。
シューズはミズノ ウェーブリベリオンフラッシュ2

結果。
10分2本。
1本目はペースが4:54/km 平均心拍数が151
2本目はペースが5:16/km 平均心拍数が155
1本目が下り基調、2本目が上り基調。
ちなみに先週は、
1本目はペースが4:50/km 平均心拍数が151
2本目はペースが5:13/km 平均心拍数が154
少し落ちた。
このメニューは無理をしないことが肝。
なので、だいたいターゲットの心拍数で抑えられたので良き。
さすがに午前中の疲労がありましたが、本練習の前後合わせても7kmあまりしか走ってないので、出し切ることなく走り終えられた。
順番の入れ替え成功である。
フルマラソンの日程が決まってきましたが、この暑さのせいで現実味がない!
まぁぼちぼち積み重ねていきます。