PR

京都市民総合体育大会 3000mマスターズの部に出場しました!マラソン練習の一環。練習ではここまで追い込めないのよね

スポンサーリンク
icon icon
レース振り返り

相変わらず暑い日が続いてますね。

夏バテなんてしてないでしょうか。

昨年、私は夏バテどころかオーバートレーニングで完全にコンディションを崩して、1シーズン棒に振ってしまいましたが…

 

『夏バテ』ってなんだろうか、と調べてみると、主には自律神経の不調みたいですね。

アッツい外とひんやり室内の気温差で、自律神経をやられる的な。

昨年コンディションを崩してから、『自律神経』というワードに少し敏感になってます。

自分なりに気をつけてるので、今のところ一つの指標に過ぎないですが、HRVはとても良好です。

 

たにしんです!

 

今回(8/31)は京都市民総合体育大会の3000mに出走してきました!

すんごい暑い日でしたが、最低限の目標はクリアしてきましたー。

 

さて、今回出走した京都市民総合体育大会ですが、毎年行われている京都市民(および京都市で勤務する方)向けの体育大会です。

様々な日程で、1年をかけて陸上や水泳など25ほどの競技を行います。

 

陸上はそれほど多くの種目があるわけではなく、中長距離は3000mのみ。

どちらかというと、陸上競技クラブの小学生がメインの大会ですかね。

 

で、今回の私の目標は最低13分切り。

一応ベストらしきもの(3000mって出場したことないので)は12分20秒くらいらしい。

これは昨年、5000mの21分切りを目指していた頃の記録。

今年はトラックにフォーカスした練習はしてないので、感覚的に自分のいけそうなのは目一杯でこれくらいだろう、のタイム

 

今回は、マラソンに向けての練習の一環として走ります。

主にスピード強化とVO2NAXの向上、

今年は閾値を超えた心拍数での練習ってほとんどやってません。

この歳(50代)になると、なかなかそっちは伸びにくいので。

それならば閾値を伸ばそう、という方向に舵を切ってます。

 

とはいえ、ちょっとはやっときたい。

でも練習ではなかなか心拍数を上げ切れないので、レースを利用しました。

 

当日の様子。

場所は西京極陸上競技場。

京都マラソンのスタート地点ですね。

 

スタートは10:20なのですが、受付が8:00〜9:00なので、速めに到着。

料金は1,000円。

サブグラウンドが開放されているので1000mほどアップ。

もうすでに滝汗…

 

昨年マスターズに数試合出たので、割と落ち着いたもんです。

事前に点呼があるのでそこで腰ゼッケンをもらう。

ただすぐ剥がれるので、2箇所ほど安全ピンで留めておく。

ちなみに胸と背中にゼッケンが必要だったんですが、告知が6日前なので急いでネットで注文して間に合わせました(2,000円くらいかかったけど)。

手書きが嫌だったんでね。

 

そして早めにスタート地点へ。

3000mは5000mと同じ場所からスタートなので第3コーナーですね。

ここでも5〜10分前に点呼があるので気をつけないと。

 

今回は17名でのレース。

2〜3人だったらヤダな、と思ってたんですが意外にたくさん。

マスターズ部門なんで、全員が50歳オーバー。

この暑い中よくやるね。

ここに立っているだけで拍手!です。

 

ちなみシューズは、ニューバランス フューエルセルプリズムV1

 

普段のジョグにも使ってたんですが、300kmを超えて足先のアウトソールの接着が剥がれてきた。

今後は、とりあえずトラック用に使わずに置いておこう。

 

で、結果は12分55秒あまり(4:18/km)でなんとか最低限の目標達成!

 

でもぶっつけ本番的な感じだったんで、うまくまとめられなかった気持ちの方が強い。

いや、まとめられても10〜15秒速くなっただけかな。

展開としては、最初の1周は目標通りのタイムだったんですが、そこで「ちょっとキツイかな」って臆してしまってペースダウン。

そのまま4:25/kmくらいで推移して、残り600で焦ってペースアップ(キロ4分切るくらい)。

残り200でラストスパート!でなんとか…みたいな感じ。

 

あとから確認すると、「ちょっとキツイかな」の時点でまだ心拍数は160。

そこから160台で推移して、最後だけ170オーバー。

まぁ練習でなかなか170を越えられなかったので、レースを使って上げ切る、というのはできたかな。

 

もっと上げたかったけど(最大175)。

 

昨年5000mに出た時の状況を確認したんだけど、スタートして程なくして心拍数が170を超え、そのままずっと持ち堪えてるんです。

スピード練習が足りないと、この辺りの心拍数への『慣れ』が備わらないんやね。

だから大したことない心拍数でもキツく感じる。

勉強になったわ。

 

まぁ歳も歳ですんで、アレもこれもというわけにはいきません。

今シーズンは昨シーズンの雪辱を期すために、マラソンで結果が出せることを第一にやってきてるので、トラックが遅いのはしゃーないね。

 

おそらく今シーズンのトラックはこれが最初で最後。

いい刺激になったんで、今後はより一層マラソン練習を積み上げていきます!