私、しがない50代市民ランナー。
フルマラソンPB3時間35分程度のおじさんです。
2025-2026シーズン幕開けに合わせて、asics メタスピードエッジTOKYO を購入、フルマラソンを走ってみたので感想を書いてみます。
結論から言うと、
サブ4でも全然使えるぞ!
です。
ちなみに、あくまでもおじさんの個人的感想ですのでね。
メタスピードエッジTOKYO について
まぁ今さらですよねー。
ホームページやらYouTubeやらで、いくらでも解説・レビューは調べられるので詳しいところは割愛。
まず、せっかく重さを測ったので。

27.5cmで166gでした。
次にサイズ感。
今回購入したのは27.5cm。
少し余裕あるけど、ワンサイズ小さくするほどではない。
日頃から27〜27.5を履いています。
NIKEやadidasは27.5、asicsで言うとエボライドスピード2は27.5、ノヴァブラスト5は27。
アッパーは極薄で通気性バッチリ。
柔らかくはないですね。

カカトは薄くてホールド感はあまりない。
靴紐は解けにくいタイプ。

購入動機
で、なんでコレを買ったのかと言うと、今シーズンサブ3.5を狙うのにいい感じのシューズが欲しかったから。
まぁサブ3.5なので、ズームフライやボストン、マジックスピードやディヴィエイトニトロ、ウェーブリベリオンフラッシュで十分なのです。
ただ、以前に持ってたものを買いたくなかったり、厚みが40mmを超えてるのはレースで使いたくなかったりと、自分で自分の購入範囲を狭めてしまっててねー。
そんな時に販売されたメタスピードエッジTOKYO 。
今までと違ってしっかり在庫を準備して発売されたので、買いたければ程なくして買える状況。
高いけど。
ただ、私は【軽さは正義】と思っているので、このシューズの軽さは超魅力的!
論より証拠、と言うことで大阪のアシックスショップに行って試し履き。
プレートの硬さを感じるようならやめようと思ってましたが、全然柔らかい。
というわけで購入しました。
使用した感想
さて実感です。
今回フルマラソンで使ったわけですが、走ったのは雨の金沢マラソン2025

結果、このシューズで3時間48分ほど。
1年半ぶりのサブ4でした。
まず雨ということでグリップが心配でした。
アシックスは総じてグリップが弱いイメージがあったんで。
でも、コレは大丈夫でしたねー。
めちゃくちゃグリップする、とは言いませんが気になることはなかったです。

で、クッション性と反発性ですが申し分ないですね。
クッション性は、柔らかいミッドソールがしっかりと衝撃を吸収して、地面の感覚は感じにくい厚底ですね。
柔らかいけど、プレートが安定性を担保しているのでグラつきは感じないです。
反発性も、初めてジョグに使った時に「これ練習で使ったら他のシューズ使いにくなるわー」、と思ったくらい感じました。
当然、フルマラソンを走っている最中に一歩ずつ感じるわけではないですが、私程度のペースでも恩恵にあずかれます。
おそらくエリートランナーであれば、この上にプレートの反発も利用できるのでしょうが、私のパワーではそこまで行きつきません。
あくまでも、ミッドソールの素晴らしい反発性を感じてるだけ。
そう言う意味では、シューズのポテンシャルは発揮しきれていないんですけどねー
あとは軽量性。
マラソンの終盤でも、シューズの重さは全く感じませんでした。
さすがにこれだけ軽ければね。
結局、
クッション性を感じられて
プレートの硬さを感じなくて
反発性があって
不安定さがなくて
軽量で
滑らない
サブ4だろうとなんだろと、使えない理由ないよね。
って思います。
まぁエリートランナーは、もっと違う理由で使える使えないを判断するのでしょうが。
唯一、コレは…と思うこと
ただ、一つだけ個人的に気をつけた方が良いと思うこと。
がっつりヒールストライクの非エリートランナーにはオススメしません。
プレートがあるので屈強しにくい。
特にこのくらいか、それよりもゆっくりペースの場合は特に。
で、ドロップが大きくない(5mm)。
結果、かかとから入って足先に抜ける動作がスムーズにいきにくい。
実際、私もふくらはぎを怪我している時に使って、負担を減らすためにヒールストライクで走ると正直全然ダメでした。
バッタンバッタンしちゃって。
とまぁこんな感じですね。
おそらく、2年くらいはレースシューズとして使うでしょう
値段が値段だけにおいそれと買えないですが、チャンスのある方は候補に入れてみてはいかがでしょうか。


