梅雨が明けました。
6月末に。
京都では祇園祭の前か後か、なんてのが話題に上がるのですが全然早かったですね。
あと3ヶ月は酷暑のランを覚悟せなあかんのか…
たにしんです!
今回(6/30)は2部連 閾値走です。
午後は35℃を越える予報のある中で、どうやったら集中して本練習ができるのか。
迷いの中です。
今回の設定。
◾️午前の部
10分×2本 リカバリー400m
心拍数150〜155を目安
◾️午後の部
2分×10本 リカバリー80秒
心拍数〜162を目安
2週間前にも同じように閾値走を2回やりました。
その時は、午後の部は2分半×8本。
そうすると、1本ごとの後半のペース調整が少し多い気がして。
あ、心拍数が上がりすぎるからペース調整するんだけど。
なので少し短くしました。
その分本数増やしてみて。
あと、前回は午前の部で少し心拍数を上げすぎた。
後半が上り基調になるのですが、ペースの抑え方が甘かった。
その辺りを反省して、今回のぞみます!
で、今回のメニューの狙い。
当然閾値の向上。
今シーズンのメニューは閾値向上を目指してるものが多いのですが、走力上がってるんだろうか?
もう朝から暑い季節になってしまったので、自分の向上具合がよくわからん。
まぁしっかり走れているので、遅くなってるとは思いませんが…
走力アップと加齢の老いとのせめぎ合いです(笑)
当日の様子。
◾️午前の部
スタートは10時
天気は晴れ
気温は朝から32℃
風は少し吹いていて、下り基調で向かい風
コースは京都賀茂川河川敷
シューズはミズノ ウェーブリベリオンフラッシュ2

結果は
◆10分×2本
1本目 距離2.07km ペース4:50/km 平均心拍数151
2本目 距離1.92km. ペース5:13/km. 平均心拍数154
まあまあの調子。
心拍数とペースの関係でいうと特に進歩なし。
気温もあるからねー。
で、前回の反省ポイントだった2本目も、まぁ抑えられたんじゃないでしょうか。
前回は平均心拍数156だったんでね。
まぁそれにしても暑い。
それなりに暑熱順化が進んでいるみたいなので、これくらいなら走れるのですが。
◾️午後の部
スタートは14時半
天気は晴れのち曇り
気温は猛暑日の36℃!
風がスタート時で4m。だんだん強くなる。
コースは京都宝ヶ池公園北園のコンクリート周回コース
シューズはPUMA Fast-R ニトロエリート

結果は
◆120秒×10本
1本目 4:14/km
2本目 4:33/km
3本目 4:27/km
…
9本目 4:48/km
10本目 4:49/km
と、少しずつペースが落ちていく展開。
キツくなってきたのもありますが、心拍数が結構上がるので多少ペースの調整をしたので。
1本の距離というか時間(2分)は良い感じですね。
キツすぎない感覚で走って、最後心拍数が160を越える感じで。
これで2部練の閾値走のメニューが固まってきたので、これからガンガン鍛えるぜーと思っています…
が、一つ大きな問題があって。
それがこの暑さ。
本練習自体は時間も短いのでなんとかなるんです。
それよりも、午後の部で使っている公園が家から5km離れてて。
日頃はちょうどいいウォーミングアップ、クールダウンになるんですが、この暑さだと5kmが遠い。
今回もかなりゆっくり、キロ7分くらいでウォーミングアップ、少し休憩して本練習だったんですが、帰りがキツい。
よりゆっくり走る+休憩しながらクールダウン。
それでも大変。
今回はたまたま終盤にゲリラ豪雨にあって、暑さが落ち着いたのでペースアップして帰れたのですが。
ちょっと考えないとな。
おそらく、40℃!という日もあるだろうし。
まぁ夏バテや熱中症に気をつけながら、積み上げていきます。