このところの仕事の忙しさで、ブログの更新が滞りぎみ。
も少ししたらトンネル抜けるかな…
たにしんです!(@tanishinrun)
今回(4/5)はジョグ10Kmでした。
結果。
ジョグ10Kmの雑感
今回の服装・装備
シューズはズームフライ3。
シューズの役割を少し変えていきます。このズームフライ3は、ジョグからポイント練習(ペース走、距離走等)に幅広く使っていました。
でも、もうすぐ1000Kmに届こうかというところなので、ジョグ専用にしたいと思います。
スタートは昼過ぎ。気温は15度くらいでしたが、いかんせん風が冷たく強い!
ですので、ウェアは半袖半パンとはいかず、長袖のスポーツインナーとTシャツの重ね着、下はCWXスタビライックスモデルタイツと短パン。
あと、腸脛靭帯に張りがあるのでザムストのRK-1。
内くるぶしの調子も今ひとつなので、ザムストのフィルミスタアンクル
で、案の定暑かった!
まぁでも寒がりの私ですから、冷てー風が吹いてたら厚着になりますよ!
しゃーない、という事で。
今回の目的・狙い
一週間前のフルマラソン以来の屋外だもんで、あまりペースにはとらわれないように、
ただし、フォームはしっかりと意識して、特に脚の折りたたみを強く意識する。
今回の流れは、家でフォームローラーによる筋膜リリース→ウォーミングアップラン2Km→動的ストレッチ・ランニングドリル(10分)→ジョグ10Km。
今回の結果(詳細)
今回の雑感
2021-2022シーズン開幕!という感じです。
前日にトレッドミルでは走りましたが、
屋外では4月の初ラン❗️
今シーズンはできれば2回フルマラソンにチャレンジして、サブ3.5を狙いたいと思っています✌️。
そのためにこの春夏どう過ごすか。
当然全てにおいてレベルアップしないといけないのですが、今考えているのは主に2つ。
- スピードをつける
- ランニングエコノミーの向上
1は、サブ3.5を達成するのにキロ5分を切って走り続ける必要がありますが、自分の感覚としてもう少しスピードに余裕がないと、「走り続ける」というのは厳しく感じるので。
2は、フルマラソンでの足攣りがなかなか解消できないので、筋力強化と共に、脚を最後まで残すように上手に筋肉を使いたいので。
そんな中でのジョグ。今回は2のランニングエコノミーを向上させるために、脚の折り畳みを強く意識して走りました。
以前のトレーニングで、脚が全然上がっていないことを痛感😱。
フルマラソン前後ではフォームを下手にいじれないので、やっと今回フォームのアップデートの初日!
ただ踵を引きつける、脚を折りたたむだけではなくて、股関節の屈曲がしっかり作れるように、足が後ろに流れないように気をつけて…
うまく出来ているときは、明らかに接地時間も短く、腰も高い状態でキープできている感触がありました。
そんな感じで、しっかり最後まで意識して走れました!
でも、ペースのコントロールが全然できていません。
キロ5:45〜6:00で、フォームに注力して楽に走りたかったのに、5:10を切ることもしばしば。
まぁまだ始めたばかり。試行錯誤しながら、楽しみながら頑張ります😁😁
今後の予定
次の土曜日までトレッドミルでカラダを動かして、土曜日に通勤・帰宅ランの予定