私、ファーストガンダム世代です。
子どもの頃は、ガンプラ買うために店に並んだなー。
初めて買ったのは『量産型ザク』1/144だったな。
当然ガンダムが欲しかったんだけど、その当時はなかなか手に入らなくてね。
中学くらいまでガンプラ作ってたな。
まぁ普通に色塗って組み立てるだけですが。
調子に乗って、スーパーのおもちゃコーナーに友達同士でガンプラ飾ってもらったっけ。
私含め周りは色を筆で塗るんだけど、ちょっといいとこの友達はスプレーで色塗っててね。
それが綺麗に仕上がるのよ。
羨ましかったなー。
良い思い出です。
たにしんです。
今回(8/3)はインターバル走でした。
暑いんで早朝にスタート。まぁなんとかこなせた感じです。
さて、今回の設定。
距離は1000m+600m+400m+400mでこれを2セット。
間は200mジョグでつなぐ。
セット間は5分休憩。
ペースは、
1000m(4:15/km)
600m(4:00/km)
400m(3:45/km)
で前後5秒/kmくらいを許容する感じで。
強度的には、私比でかなり高いペース。
おそらく最大心拍数近くまでいくはず。
まぁそれを狙ってのメニューなのですが。
期待する効果としてはVO2MAXの向上、筋力アップ、心肺機能向上、てとこですね。
この春から継続して閾値の向上に力を入れてます。
なので、最大心拍数近くで走る、というメニューはあまりやってません。
具体的にいうと、心拍数160台の後半を見ることがほとんどないですね。
そんな感じなんで、速いペースに対する余裕度が少し足りない気がしてます。
あとは筋力不足かな。
最近ガチユル走をやったりするんですが、はじめの1km(だいたいキロ4)×2本のガチ走で脚が持たない。
フルマラソンにそんなペースはいらないのですが、やっぱり余裕度が足りないとレースペースが速く感じるんですよねー。
その辺りを鍛えていきます!
当日の様子。
スタートは5時半
気温は26℃
風は微風
コースは京都宝ヶ池公園北園のコンクリート周回コース
シューズはPUMA Fast-R ニトロエリート

結果はコチラ
距離 | タイム | 設定ペース | 平均ペース | 最大心拍数 |
---|---|---|---|---|
1set-1000m | 4:14 | 4:15 | 4:14 | 160 |
1set-600m | 2:23 | 4:00 | 3:59 | 163 |
1set-400m | 1:31 | 3:45 | 3:48 | 165 |
1set-400m | 1:32 | 3:45 | 3:50 | 166 |
2set-1000m | 4:08 | 4:15 | 4:08 | 165 |
2set-600m | 2:21 | 4:00 | 3:55 | 167 |
2set-400m | 1:30 | 3:45 | 3:45 | 167 |
2set-400m | 1:29 | 3:45 | 3:42 | 168 |
まぁだいたい設定通りで走れたのは良し。
でもね、走り始めた時は思ったんよ。
「あ、これムリ」って。
こんなペースで走ることあんまりないからねー。
もう一本目からキツい…
とりあえず、「誰に言われてやってるわけでもねーし」の精神で、ダメならダメでいけるとこまで!
でなんとか最後まで、的な。
よく頑張りました。
走ってる時には、『上半身をラクにリズムよく』を心がけてました。
最近それで調子よく走れているので。
上半身をラクにしようと、肘の角度も鋭角にしてチカラをあまり使わず、動く範囲も少なく腕振りしてね。
でもね、ペースが速くなると小さい腕振りで脚を大きく速く動かすのは、逆に効率が悪い気がしたね。
結局腕振りでパワーが出ないから、脚の力で走るみたいな。
うまいこと使い分けないとなー。
で、今回の一番の問題は心拍数が上がらなかったこと。
走ってる最中はめっちゃキツくて、「これは180いったかー」なんて思ってたんですが、後から見返すと170にも届いてないってね…
2年前に同じようなメニューをした時は、179まで上がってた。
これはやはり老いか…
心拍数の上限が170となったのか…
だんだん高い心拍数帯が使えなくなるんよね。
すぐしんどくなるから。
んー抗いたいけど、ある程度認めるのも大事か。
その上で何ができるか。
何が伸ばせるのか。
まだできることはあるはずなのでね。