その他

その他

ランニングの【腕振り】 おじさん市民ランナーの気をつけてること 〜正解は無いと思っています〜

私は、陸上部の経験もないただの市民ランナー。そんな私ですから、ランニングについてはいろいろ悩み考えるわけです。このところ気をつけているのは、 【腕振り】 みなさん、悩まれたりしないですか?タイミングとか位置とか。 私もいろいろ試してきました...
その他

フルマラソン後の練習再開!いつもの練習メニューに戻るまでの日数と、2つの約束

私は、50歳のしがない市民ランナー。月間200km程度走る、サブ4(したことのある)ランナーです。 フルマラソンを初めて走った方や、まだまだ初心者だぜ!っていう方(私も大差ないですが…)が、悩まれる一つに、 「マラソン走ったあとって、何日後...
その他

ランニングする時は、腹式呼吸?胸式呼吸? 〜私は腹式呼吸!なぜならば…〜

さて、そんな中でなぜ【腹式呼吸】でランニングすることにしたのか。差し込み防止 これです。実は最近、30km走をやる度に『差し込み』に襲われていました。右側の肋骨下部あたりがめっちゃ痛くなる。
その他

マラソン ウォーミングアップ する?しない? ~私はする派。理由とか時間とか~

日頃のポイント練習では、ウォーミングアップのランは2km。経験上、そのくらいからカラダがキチンと動き出すので。さすがにマラソン前にはそこまでの距離は走りませんが。トータルして20分~30分くらいかな。
その他

ランニング インナー(アンダーウェア)は着る?着ない? 〜私は汗冷え防止等で着る派です〜

私、ランニングはもう習慣になっていますので、真夏でも真冬でも変わらず走ってます。 ランニングってシューズ一つ有ればできる、なんて言われますが、毎日のように走るようになると、より快適に走りたくなるもの。ウェアもそのひとつ。 「ウェアなんて、夏...
その他

ガーミン 充電が出来なくなった! ケーブル買ったら直った! 〜ForeAthlete235Jの場合〜

ガーミンForeAthlete235Jが充電出来なくなった!新しいの買おっかなー、とソワソワしていたらケーブル購入で解決した(してしまった)ハナシ。
その他

前ももが痛い 〜速すぎたジョグの代償?〜

このところ左脚前ももが痛い。大腿四頭筋の大腿直筋かな…実は、走ると痛みが消失する。歩くと痛みが、みたいな感じ。
その他

梅雨時のランニング アラフィフおじさんの場合

今年も6月に入りまして、そんな梅雨がもうすぐやってきますね。この時期の雨、アラフィフおじさんである私は、趣味であるランニングをどうしているのか。ま、結論から言うと「雨でも走る」ですね。
その他

ランニングの内旋と外旋 〜私的 腸脛靭帯炎予防の意識より〜

最近、ランニングで意識していることのひとつに、内ももでしっかり立つってのがあります。自分的には、このおかげで【腸脛靭帯炎が予防できてる!】と思っています。
その他

フルマラソン 次に失敗しないために気をつけること 〜悔いなく完走するために〜

今までフルマラソンに何度か参加しました。それなりに満足するレースもありますが、ほとんどの場合、あーすれば良かった、こうすればタイム縮められたかも…とか思っちゃう。先日参加した淀川マラソン2022でも、いーっぱい反省点が浮かびます。
その他

ランニングと気化熱 〜秋冬のロングジョグで思うこと〜

「打ち水」なんてのは、その気化熱の仕組みを利用して地面を冷やしています。撒いた水が蒸発する際に、地面の【熱】を奪う=地面の温度が下がる、てね。じゃあ汗が蒸発する時は?そう、体内の【熱】を使うのです。
その他

ロングジョグ(距離走?)の頻度 〜昨シーズンと変えた練習内容〜

今回のテーマである20km以上のランは、【ゆっくり長く】ということになります。ゼーハーする練習【速く短く】と同じくらい、この練習に重点をおいた事が頻度が増えた一つの要因。
その他

マラソンとミトコンドリア 〜ちょっと調べてみました〜

今シーズン、トレーニングを通じて「弱いなー」と感じている持久力。これをなんとかしたいと、最近調べて行き着いたのが【ミトコンドリア】!インプットしたことを自分なりに咀嚼して、まとめてみようと思います。
その他

ランニングの「ヤル気スイッチ」 やらないと押されません

そもそも、東京大学教授で脳研究者の池谷裕二先生が言うには、「ヤル気」なんてモノは存在しないらしい。
その他

ランニング時の水分補給 アイソトニック飲料?ハイポトニック飲料? 違いなど 〜トレーニングの時ね〜

ハイポトニック飲料とは、具体的には「イオンウォーター」や「アミノバイタルゴールド2000ドリンク」等の、糖質が低く抑えられている(2%程)、【安静時】の人の体液により低い濃度の飲料。
その他

二軸走法で長距離を! 故障を予防するためにチャレンジ 〜キッカケは腸脛靭帯炎〜

走法にはそれぞれメリットデメリットあると思うのですが、私が二軸走法を続ける唯一で最大の理由があるのです。
その他

ズームフライ3 寿命と判断しました 〜どのくらい走った?〜

機能の落ちたシューズでトレーニングすると故障のリスクが高まるんですよ。膝や足首をよく痛める私としては、このリスク無視できないんですよ。やっぱりね、「ケチると故障する」を肝に銘じないと。
その他

トレッドミル(ランニングマシン) バーウイングの傾斜角度3段階は斜度どのくらい?

トレッドミルって実走と違って空気抵抗がありません。そのまま走っていると実走より負荷が少ないそうです。で、一般的には2%くらいの斜度で実走の同等になるらしい。ほな私のトレッドミルならどの段階で2%くらいになるの?
その他

ふくらはぎを痛めました。 故障発生からランニング再開まで 〜自分診断では軽度の肉離れ〜

淡々とジョグをしていたのですが、3Km手前で…急に左ふくらはぎに激痛!すぐにジョグを中止(無理して走る、ということができないくらいの痛み)。