トンボがたくさん飛ぶようになりました。
春から秋の間に飛んでるそうですが、やはりたくさん見かけるのは秋らしい。
相変わらず暑い日が続いていますが、そこかしこで秋が近づいてるのを感じます。
ランナーの皆さん、もうすぐです!
たにしんです!
今回(9/8)はペース走でした。
9月に入って、なんとなくフルマラソンが近づいてる気がします。
少し焦りもありますが…
今回の設定
まずは600mを2本、ペースはフリーですが若干抑え気味て4:15/kmくらいをイメージ。
レストは2分。
その後ペース走8kmを4:50/kmで。
それが終わるとレスト2分でふたたび600mを2本、ペースはその時点でのMAXで。
それぞれの距離で狙いがあって。
最初の600mは、次のペース走の前に疲労感を作っておくこと、筋力を使っておくこと、そしてカラダを大きく使うドリル的な意味合い。
次の8kmは、少し疲労のある状態でレースペースより少し速く、そして一定の負荷を意識して走る。
できれば閾値まで届かず、少し余裕をもって走りたい。
最後の600mは、心拍数をがっつり上げて走る。
できれば170は超えたい。
今シーズンのスピード練習は閾値の向上をメインにすることが多くて。
なので、より高い心拍数で走ることに慣れてない。
例年より心拍数が上げられない状態です。
まぁ加齢もありますが。
練習の方向性としてはそれでいいと思ってるんですが、もう少し高い心拍数帯も使えるようにしたい。
ということで、疲れた状態で心拍数アゲアゲで走り、少しでも慣れたい狙いです。
当日の様子。
スタートは朝5時
気温は26℃
風は少々
コースは京都賀茂川河川敷
シューズはPUMA Fast-R ニトロエリート

結果は
①.600m…4:14/km
②.600m…4:10/km
③.8km…4:46/km 平均心拍数151
④.600m…4:04/km 最大心拍数165
⑤.600m…4:06/km 最大心拍数166
最初の600m×2本、なかなか良い感じ。
まだ元気ですが、スピードを出すよりも腕振りを中心にフォームを気にしながら、想定していたくらいのペースでいけた。
次の8km。
毎回出たしが上り基調になる上に、心肺が整いきらないタイミングでスタートするので、最初の数キロが結構キツい。
ただそれ以降は、閾値までいかないくらい、感覚的にも追い込みすぎない程度で良いペースで走れた。
良い感じ。
問題は最後の600m2本。
少しですが余力があったんで、しっかり負荷かけてペース上げで走ったんです。
かなりゼーハーさせながら。
2本目も同様。
目一杯上げて走りました。
めっちゃゼーハーさせながら。
心拍数が上がらん。
今日こそは170超えたろ!と思ってたんですがガッカリ。
私の走力ではここまでか…
まぁマラソンで使う心拍数帯じゃない!と強がって納得させます。
あまりそれを追いかけても、今の年齢等考えると効率良くないのでね。
できる範囲で、優先順位を間違えずに心拍数も上げていきます。