春ですねー。
桜の季節はもう終わりかけですが、走りやすい気候は続きます。
そろそろ花粉症も終盤なので、気持ち新たに鍛えまくります!
たにしんです!
今回(4/14)は2部練をこなしてきました。
おそらく何年振りかの2部練。このメニューにした理由は特にないです。完全に思いつき。
でも、良い感じに追い込めたので、ちょこちょこ入れていこうかと思います。
今回のメニュー。
①坂道インターバル走
②15kmジョグ
午前・午後で実施。
①はトータル10kmほどになるので、1日で25km超えのボリューム!
例年はこの時期20kmまでしか走らないので、自分比では負荷高めの日。
それぞれの設定は、
①200m×10本:3分回し
②速くならないように抑えてジョグ
①坂道インターバル走は、いつもは5本×3setのトータル15本で2分40秒回し。
これは筋トレとVO2MAX狙いで実施してました。
でも今回は、どちらかというと筋トレと閾値の向上狙い。
なので、追い込みすぎずペースを少し抑えてダッシュ。
午後のジョグにも体力を残すイメージで。
ジョグは距離稼ぎ。
この時期の練習の狙いは、一番は距離を稼ぐこと。
坂道インターバル走でカラダがキツくなってても、そこから落ち着いたジョグで距離を走れるように。
当日の様子。
まずは坂道インターバル走。
スタートは11時。
気温は16℃、走り易し。
風は微風。
シューズは足がよく動くように、軽めのアシックス エボライドスピード2

結果は、毎回心拍数が160に届くか届かないかくらい。
私の乳酸閾値心拍数が158(COROS調べ)なので、まあまあ狙い通り。
10本走りましたが、いい感じの疲労感。
無理せず抑えられた。
午後からジョグ。
スタートは14時半。
気温は19℃と少し上がりました。
風は3〜4mと少し強くなりました。
コースは賀茂川河川敷。
風が上流に向かって吹いていたので、下りで向かい風。なのでそれほど気にならず。

シューズはミズノ ウェーブリベリオンフラッシュ2
結果は、15kmを平均ペース6:09/km。
平均心拍数が148と高め。
さすがに、走り始めから多少の疲労感を感じてラン。
実際、COROSのアプリでは効率95%(調子が良くないと数値が低い)で、【低い】と指摘されるくらいでした。
ただ、せっかく2部練やってるので、ここで心拍数気にしてペース落としすぎるのも違うな、と。
なので、ウォッチから心拍数アラートが鳴ろうとも、無視してある程度のペースで踏ん張る。
まぁ特にキツいわけでもなかったんでね。
そんな感じの2部練でした。
自分なりに手応えあり!
カラダに無理のない範囲で実施していきたいと思います。