マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】距離走25km 設定はキロ5:30くらい 〜余裕を持って〜

今回距離は25km。少し前にハーフマラソンの距離は走ったので、少し伸ばして、という感じ。まだ気温も低くないので、5kmごとに給水するために、1周5kmの周回コースを5周にして、スタート位置に戻るたびに給水。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】インターバル走 1km×5本 設定はキロ4:25 〜キツいのはわかってやっている〜

インターバル走。ペースの速い区間とゆっくりの区間を交互に走るトレーニング。と言っても設定は様々。速い区間の1本が200mや400mのショートインターバル、1kmまでのミドルインターバル、それ以上のロングインターバルなんかがあります。
マラソントレーニング

トレッドミル 私の「ながら」ランニング事情

私、平日はもっぱらトレッドミルでランニングです。その時に、どんな「ながら」ランニングをしているかをご紹介!
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】ミドル走ハーフ(21.1km)ペースは@5:20で 〜ちょっとムキになったかな〜 

ミドル走で基準にしているのは、目標とするレースペース(サブ3.5だとキロ4:55くらい)より少し遅いくらい。距離は、このところロングジョグで20kmは走れていたので最低そのくらい。
その他

ランニング時の水分補給 アイソトニック飲料?ハイポトニック飲料? 違いなど 〜トレーニングの時ね〜

ハイポトニック飲料とは、具体的には「イオンウォーター」や「アミノバイタルゴールド2000ドリンク」等の、糖質が低く抑えられている(2%程)、【安静時】の人の体液により低い濃度の飲料。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】ファルトレク 2min+1min+30sec × 7set 距離ではなく時間、ペースではなく感覚で設定

ファルトレクでは、基本的に距離ではなく時間とか目標物とかで設定していきます。度はペースではなく「全力疾走の何割か」みたいな決め方をします。インターバル走と同様に疾走と緩走を繰り返しますので、心肺機能の向上そして乳酸除去能力の向上が狙えます。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】坂道ダッシュインターバル 斜度?本数?効果? 〜いい坂が見つかったよ〜

坂道インターバル。設定は私の場合は200m×5本を3set。当然設定は走力や斜度によって変わってきます。私の場合は斜度5〜10%の坂道で実施していて、その斜度だと200mというのが絶妙の距離なんです。
その他

二軸走法で長距離を! 故障を予防するためにチャレンジ 〜キッカケは腸脛靭帯炎〜

走法にはそれぞれメリットデメリットあると思うのですが、私が二軸走法を続ける唯一で最大の理由があるのです。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】ペース走5Km @4:55 + 3Km @4:35 脂肪を燃焼も狙うけどキツイ!

この形でのジョグ(ガチユル走的に、糖質を枯渇させてからジョグを行う。そして練習を通じて糖質を補給しない)は月に1〜2回しかしません。なぜなら・・・練習後、結構疲れが抜けにくいんです(自分比)。
レビュー雑感・商品紹介

ホカオネオネ クリフトン7 レビュー 〜厚底の「デイリートレーナー」として、用途にぴったりはまる一足〜

何度か履いてみて特徴がつかめて来ましたので、ここいらでレビューを書いてみようと思います。結論から言うと、クリフトン7は【デイリートレーナー(≒ジョグ用)としてオススメ】です!
マラソントレーニング

ロングジョグ20km ペースを決めずに長めのジョグ 〜閾値走との【セット練習】〜

前日に閾値走をトレッドミルでしましたが思い切って長めの距離を走りました。結局セット練習みたいな感じになりましたかね。まあ今回は20kmといってもジョグペースなので、そこまできつくはないですが。
その他

ズームフライ3 寿命と判断しました 〜どのくらい走った?〜

機能の落ちたシューズでトレーニングすると故障のリスクが高まるんですよ。膝や足首をよく痛める私としては、このリスク無視できないんですよ。やっぱりね、「ケチると故障する」を肝に銘じないと。
カラダのケア

ジョグ15Km 月一のドクターストレッチ 〜市民ランナーである私にとっての効果〜

ストレッチへは緊急事態宣言中でなければ、月一で通っています。ホントは月二回くらい行きたいのですが、まあまあ¥かかりますので…で、通い続けているのは自分なりに効果を感じてるからなのですが、それらをちょっと挙げてみようかと。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】クルーズインターバル2Km×3本 @4:45 R400m 接地時間を短く!脛を後傾しない!

で、ポイント練習。クルーズインターバルは、閾値走を分割して行うイメージ。この暑さだと、閾値走もインターバル走も結構キツくなるので、この夏は定期的にこれをメニューに取り入れています。
その他

トレッドミル(ランニングマシン) バーウイングの傾斜角度3段階は斜度どのくらい?

トレッドミルって実走と違って空気抵抗がありません。そのまま走っていると実走より負荷が少ないそうです。で、一般的には2%くらいの斜度で実走の同等になるらしい。ほな私のトレッドミルならどの段階で2%くらいになるの?
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】坂道ダッシュ200m×13本 どんな場所でどのくらいの斜度の坂でやる?

坂ダッシュもいろいろやり方があるみたいですが、今回は距離200mで強度は全力の7〜8割ほど。ランニングを始めて3年目になりますが、坂道を使ったトレーニングは過去に1度しかしたことがなく、その時は1Kmくらいのコースを使ったので、こういった「ダッシュ」というのは初めて。
マラソントレーニング

【サブ3.5目標 ポイント練習】ペース走10Km @5:20 粘って粘ってのトレーニング!

狙いはより長い距離を利用したスピード持久力の向上。そして糖分を補給せずに、ポイント練習後にクールダウンジョグを長めにとって脂肪燃焼と脂肪をエネルギーに変える能力の向上。
マラソントレーニング

クロストレーニングとジョグ ポイント練習のつなぎ 〜連休の余裕がなせるメニュー〜

自分の通常の運動(私の場合はランニング)とは違う種目の運動を行い、日頃鍛えている箇所とは違う筋肉を使うことで、筋肉バランスの改善・怪我の予防・リフレッシュ等の効果があるとされています。
カラダのケア

トリガーポイント グリッドフォームローラー 実際に使ってみた感想 〜市民ランナーの場合〜

昨今トップアスリートから市民ランナーまで、実績している方が多いフォームローラーを使った筋膜リリースについて、マラソン好きのランナーである私なりの雑感をまとめてみたいと思います。